地域包括、転棟でも自宅からでも、在宅復帰率に差なし
これは、どのようなメッセージと受け取れば良いのでしょうか?
中医協の資料で、地域包括の入院元別の在宅復帰率に差がない、というシートを目にしました。このメッセージは、何でしょうか?地域包括の狙いは、「急性期治療を経過した患者の受け入れ」、「在宅で療養を行っている患者等の受け入れ」、「在宅復帰支援」だったと思うので、資料からは、機能を果たしているね!って思ったのですが、間違いでしょうか?

(令和3年度第4回) 入院医療等の調査・評価分科会(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000803075.pdf